さようなら、大瀧詠一さん

 大瀧詠一さんが亡くなった。ナイアガラ・カレンダーナイアガラ・フォール・スターズを聴きまくっていた中学時代の僕にとっては、iconというべき巨人だった。
 ネット上では一部のやりとりしか紹介されていないようだが、日本のロック史を考える上で高い資料価値があるものなので、「日本語ロック論争」として知られる、内田裕也大滝詠一の間でかわされた議論をここに引用する。人名表記、バンド名などは原文ママとした。「新宿プレイマップ」70年10月号の喧論戦シリーズ「ニューロック」から。

大滝:ボクはついこの間までGSみたいな事をやってたけど、去年の夏くらいから日本のロックについて考えているんです。つまり日本の中に外国のロックを持ち込んでも何となく馴染めないという原因は、言葉の問題が一つにはあると思うわけです。そこで日本語でロックをやってみたわけです。今度ハッピーエンドというバンドを作って五月にレコードが出るんですけど、何かそういう試みをみんながやってみたらと思いますね。

(中略)

大滝:ボクは別にプロテストのために日本語でやってるんじゃないんです。何か、日本でロックをやるからには、それをいかに土着させるか長い目で見ようというのが出発点なんです。ボクだって、ロックをやるのに日本という国は向いていないと思う。だから、ロックを全世界的にしようという事で始めるんだったらアメリカでもどこでも、ロックが日常生活の中に入り込んでいる所へ行けばいい。全世界的にやるんならその方が早いんじゃないですか。でも、日本でやるというのなら、日本の聴衆を相手にしなくちゃならないわけで、そこに日本語という問題が出てくるんです。でも日本日本と言うからといってボクらは国粋主義者でも何でもないから誤解しないで下さい(笑)

内田:でもロックが日本で土着した状態というのは具体的にどういう事をキミは指すの?土着に成功して、ロックが地方を廻わる興行システムになっちゃうという事?

大滝:ボクらは成功するかしないかじゃなくて、ただやるかやらないかだけなんですよ。

内田:それもいいけど、成功しないかもしれない事をやる気はないね。オレ達が何かやるのは、やっぱり、成功する事で自己の存在を確認して行くという点なんじゃないのか。

大滝:でも成功したいという理由でコピーばっかりやってるというのは逃げ口上じゃないですか。

内田:日本語のオリジナルが好きな奴もいるし、向こうのコピーの好きな奴もいるし、アナタはコピーを馬鹿にした言い方するけど、アナタは自分のバンドよりうまくコピーできる自信があるわけ?

大滝:向こうのバンドより以上に出来るバンドがあったら聞きに行きたいですね。みんなそれを目指してやってるんじゃないですか。

内田:だからどの程度だい。

大滝:そんな事自分じゃ判らないんじゃないですか。

 若さゆえの気負いとプライドが感じられる両者の議論だが、この時22才の大瀧さんが発した、「ボクらは成功するかしないかじゃなくて、ただやるかやらないかだけなんですよ」という言葉に胸打たれるのは、きっと僕だけではないはずだ。近視眼的に成功を追うのでなく、本当に大切だと自分が信じる道を歩むことの大切さを、この大瀧さんの言葉は教えてくれる。
 この言葉と、この言葉をつらぬく信念と、そしてこの信念から生み出された数多くの楽曲を、僕たちに遺してくれた大瀧さんに深く感謝したい。ありがとう。

ナイアガラ・カレンダー 30th Anniversary Edition
ナイアガラ・カレンダー 30th Anniversary Edition大滝詠一

ソニー・ミュージックレコーズ 2008-03-20
売り上げランキング : 110


Amazonで詳しく見る
by G-Tools