2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ジョン・スタイナーの恥に関する考察

John Steiner著『Seeing and Being Seen: Emerging from a Psychic Retreat』を読んだ。2011年、Routledge刊。彼の前著『こころの退避―精神病・神経症・境界例患者の病理的組織化』の続編ともいうべき本だ。 この本でスタイナーは、病理的組織化から抜け出る…

ウィニコットの臨床の問題点 

論文「D.W.Winnicott's Analysis of Masud Khan : A Preliminary Study of Failures of Object Usage」を読んだ。Contemporary Psychoanalysis, 34(1998): 5-47に掲載されたもの。 著者Hopkinsは、フィラデルフィア在住の分析家。攻撃性に関するウィニコット…

ボストン変化プロセス研究会著『解釈を越えて』

ボストン変化プロセス研究会著『解釈を越えて―サイコセラピーにおける治療的変化プロセス』。2011年、岩作学術出版社刊。ダニエル・スターンを主要メンバーとして含む、ボストングループの長年の研究をまとめた一冊。原題はChange in Psychotherapy: A Unify…

Brett Kahr著『D.W.Winnicott A Biographical portrait』(2)

引き続き、Brett Kahr著『D.W. Winnicott: A Biographical Portrait』から。 第二次世界大戦を契機に疎開児童や戦争孤児への関わりをはじめたウィニコットは、子どもを自宅で預かることを試みるようになった。預かった子どもは次第に激しい依存と攻撃的行動…

Brett Kahr著『D.W.Winnicott A Biographical portrait』

Brett Kahr著『D.W. Winnicott: A Biographical Portrait』を読んでいる。1997年のGradiva Award for biography受賞の一冊。まだ途中だけれど興味深いエピソード満載で、大変面白い。 クライン派がいかにウィニコットをきらっていたかの実例を四つほど。(pp7…

竹田青嗣著『近代哲学再考』

もう一冊、竹田青嗣の本を読む。『近代哲学再考―「ほんとう」とは何か-自由論-』。径出版。2004年刊。現代哲学の思想的空虚さを批判する著者が、近代哲学の流れを再検討し、現代においてもなお失っていないその重要性と意義をあらためて確認しようとした著作…

竹田青嗣著『言語的思考へ』

最近「意味」について考えているが、できるだけ原理的に考えようと、竹田青嗣著『言語的思考へ- 脱構築と現象学』を再読している。 竹田氏は意味を次のように説明する。 つまり、「意味」とは、言語記号に内属する対象指示性でもなく、個々人の内的思念、「…

福沢諭吉『新訂 福翁自伝』

岩波文庫の『福翁自伝』。1978年の新訂版。 仕事の中でいろいろと問題につきあたる中で、つい弱気の虫が起こりがちな自分を福沢先生に鼓舞してもらおうと、久方ぶりに再読してみた。この本にみなぎる彼の勇気と自信と豪放さに触れると、人からの評価や批判を…

大岡信著『日本語の豊かな使い手になるために』

大岡信著『日本語の豊かな使い手になるために―読む、書く、話す、聞く』、太郎次郎社2002年。大岡が「ことば」について縦横無尽に語り尽くしたインタビュー集。タイトルは気恥ずかしいが、中身は面白い。詩人の口から流れ出ることばについての洞察の数々は、…