2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年、印象に残った本

ということで、はや大晦日。 今日はすごい雪だった。マンションの前の道路も雪が積もっていて、行き交う車もとろとろゆっくり走っていた。 ところが、突然がっしゃーんと大きな音がした。ベランダに飛び出したら、車三台の玉突き事故が起こっていた。 という…

フィリップ・アリエス『死を前にした人間』

年の瀬というのに暗い話で恐縮だが、フィリップ・アリエス『死を前にした人間』を読んだ。原書は1977年刊。邦訳は1990年、みすず書房から。 約550ページ、二段組みの巨大な書物ながら、その豊かな内容のの豊富さと論旨の明晰さゆえに、スムースに読み通す…

窪寺俊之著『スピリチュアル・ケア学序説』

過去に淀川キリスト教病院のチャプレンとして活動し、現在は関西学院大学神学部教授をつとめる著者が、スピリチュアル・ケアに関する内外の文献を総覧し、その概念の変遷や、ケアの実際に至るまで、幅広い情報をコンパクトにまとめあげた一冊。出版は2004年…

谷川健一著『日本の神々』

霊魂について調べる中で、谷川健一著『日本の神々』を読む。岩波新書、1999年刊。 まず古代日本におけるカミやタマの特性について、いろいろと考えさせられた。著者によれば、日本における原初の時代には、畏怖の対象となるものはすべてカミとされていた。し…

フローベール『ボヴァリー夫人』

年末を控えて、外来診療に追われる日々。ちょっと現実逃避したくて、小説に手を出した。 『ボヴァリー夫人』。フローベール、35才(1856年)の作品。伊吹武彦訳の岩波文庫版で。 自らの夢と愛欲に惑わされ、恋に生き、そして滅んでいく女性エンマの悲歌。愚か…

片口安史著『新・心理診断法』

「意味の生成」について考えるために、ロールシャッハテストを十分理解しておくことが重要ではないかと思って、片口安史『新・心理診断法』を再読。 僕はロールシャッハを理解しようと、今から20年ほど前に「関西ロールシャッハ研究会」というところに通った…

竹田青嗣著『言語的思考へ−脱構築と現象学』

20世紀哲学の中心的主題の一つである意味論の歴史的展開を、デリダの主張を中心軸に据えながら、多くの哲学者のあいだで生じた議論のエッセンスを著者独自の視点からまとめあげた一冊。労作といってよい内容で、非常に勉強になった。 精神科治療に従事してい…

『日本霊異記』を読む

今日は寒かった。凍結したフロントガラスから氷を削りとる手がかじかんで痛いほどだった。暖かい息を両手にくり返し吹きかけながら、作業にとりくんだ。 夜、『日本霊異記』を読んだ。新潮日本古典集成(1984)から。薬師寺の僧、景戒の撰述による日本最古の仏…

川村邦光著『地獄めぐり』(ちくま新書、2000年刊)

地獄めぐりといっても、別府温泉のそれではない。 宗教学者の川村氏が、日本人の霊魂観、他界観の時代的変遷をていねいにたどった一冊。いままで葬送法の変化が、日本人の死生観に与えた影響を考えたことがなかったので、大変勉強になった。たとえばモガリの…