フロイトの生家をStreet Viewで確認する

 フロイトの生地フライベルグについて調べるついでに、Google mapで生家の場所を確認してみた。すると、ここであることがわかった。Street Viewで正面に見える小さな黄色い家が、フロイトの生家である。
 なおnocteさんが、この生家を2010年に訪問されている。ここに、すばらしい訪問記がある。
 フロイトは1856年5月6日、モラヴィアの小さな町フライベルグで生まれた。当時のフロイト一家は貧しく、小さな家の二階に間借りして過ごしていた。ここでの生活に関する、ピーター・ゲイの伝記『フロイト』の一節。

 1856年にフロイトが生まれたとき、一家は小さな家の一室に間借りしていた。一家の住んでいたフライベルクという町は、カトリック教会の高い尖塔が町じゅうを見下ろし、その有名な鐘の音が、いくつかの立派な屋敷やもっと多くの貧しい家々の上に鳴りわたった。教会の他に目を引くものといったら、市場のある立派な広場と、町を取り巻くすばらしい景色だった。肥沃な農地、鬱蒼とした森、そしてなだらかな丘が広がり、その遙か彼方にはカルパチア山脈が見えた。1850年代後半には4500人以上が住んでいたが、そのうちのおよそ130人がユダヤ人であった。フロイト家はシュロッサーガッセ117番地に住んでいた。質素な二階家で、階下には家主であるザジークという鍛冶屋が住んでいた。その鍛冶屋の仕事場の上で、フロイトは生まれたのである。(p.8)

 フライベルグフロイトはわずか三年だけ過ごした後、1859年にライプツィヒへ、そして1860年にウィーンへ移住した。しかし移住後もフロイトは、フライベルグのことをいつも懐かしく思い出していた。1899年のフロイトの文章から。

 町では片時も居心地がいいとは感じなかった。今にして思えば、故郷の美しい森への郷愁の念がどうしても癒えなかったのだ。(p.9)

 フロイトの心理の最深層には、美しいフライベルグの風景と、そこへ帰ることを夢見るつよい憧憬とが存在していた。このことは、彼の著作をひもとくときに意識しておくべき点だろう。

フロイト〈1〉
フロイト〈1〉ピーター ゲイ Peter Gay

みすず書房 1997-09
売り上げランキング : 188494


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

プラトンの芸術観

 プラトンの芸術観を確認したくて、『イオン』を読む。プラトン全集10(1975, 岩波書店)から、森進一訳で。森進一は演歌を唄うだけでなくて、こういう学術的な仕事もしているのか。さすがだ。
 さて『イオン』は、吟誦詩人イオンと、ソクラテスの対話篇である。ここには、詩作に関するプラトンの考えがよくあらわれている。
 ソクラテスは、詩の生成の秘密を次のように解きあかす。

 つまり、それは、技術として君のところにあるわけではないのだ、ホメロスについてうまく語る、ということはね−これが今しがたぼくが言おうとしていたことなのだ。それはむしろ、神的な力なのだ、それが君を動かしているのだ・・・詩人というものは、翼もあれば神的でもあるという、軽やかな生きもので、彼は、神気を吹きこまれ、吾を忘れた状態になり、もはや彼の中に知性の存在しなくなったときにはじめて、詩をつくることができるのであって、それ以前は、不可能なのだ。けだし、いかなる人も、彼が、この知性という財宝を保っているかぎりは、詩をつくることも、託宣をつたえることも不可能なのである。(pp.127-128)

 つまりプラトンは、詩人の営みを、知性の存在しない神がかりの状態に陥り、その際に彼をつきうごかす神の力に従って言葉を発すること、として理解している。つまり、そこには知性も技術も存在しておらず、ある意味で軽薄な営みだということになる。このように理解するプラトンは、イオンのことを「ぺてん師」という言葉まで用いて、かなり強烈に批判している。そして本篇の最後でも、ソクラテスはイオンに次のような辛辣な言葉を吐きつける。

 それでは、そのより美しい方を、われわれの認定において、君にみとめることにする。イオン、君がホメロスについて、神につかれた吟誦詩人であっても、技術を心得た吟誦詩人ではない、という方をね。(p.154)

 こんなにけちょんけちょんに批判されるイオンが、少々かわいそうではある。しかし、知を愛することの大切さを確信しているプラトンにとって、大衆を情動的につきうごかす力をもった詩人の仕事は、警戒すべきものであったのだろう。

プラトン全集〈10〉 ヒッピアス(大) ヒッピアス(小) イオン メネクセノス
プラトン全集〈10〉 ヒッピアス(大) ヒッピアス(小) イオン メネクセノス津村 寛二

岩波書店 2005-10-25
売り上げランキング : 682199


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タビストックにおける、ボウルビィの仕事のはじまり

 Jeremy Holmesによるボウルビィの解説本『John Bowlby and Attachment Theory (Makers of Modern Psychotherapy)』に、彼がタビストックで仕事をはじめた当時のことが書いてある(pp.26-29)。以下に、短くまとめておく。

 第二次大戦後、Bowlbyはタビストック・クリニックでの仕事を開始した。そこで臨床サービス、患者の治療、スーパービジョン、ケースカンファレンスなどを行った。さらにエスタ−・ビックと児童心理療法のトレーニング部門を創設した。彼は後にクライン派とは袂を分かったが、それでもなおこの部門を支え続けた。
 さらに彼は、分離separationが子どもの発達に与える影響を調べる研究を開始した。このころに彼が雇用したのが、メアリー・エインズワースであり、そしてもうひとりがジェームス・ロバートソンであった。このロバートソンは第二次大戦では良心的兵役拒否をし、アンナ・フロイトのHamsted residential children's nurseryでボイラーマンとして勤務をしていた人だった。(なお、彼は後にソーシャルワーカー、そして分析家にもなる)。
 タビストックでロバートソンはボウルビィとともに記録映画「A Two-year old Goes to Hospital」を完成させる。当時、子どもが入院する場合であっても、親のつきそいは厳しく禁止されていた。そのためたとえ小手術を受ける場合でも、長期にわたって親から分離させられることになった。この映画は、ひとりの女の子の入院生活を追うことで、人為的に与えられたmaternal deprivationが、子どもにいかに激しい心理的苦痛を与えるかを、克明に映し出している。この映画は時の政策にも影響を与え、児童の入院の際にも親のつきそいが許容されるようになっていく、その転換点となったという意味で英国の医療史的にも意義深い作品である。
 で、この映画の一部がYou Tubeにあがっている。→ここ
 あと監督Robertson紹介のホームページもある。
 ところでこのJeremy Holmesの本の表紙には、ボウルビィのアップの写真が載せられている。この写真で印象的なのは、鼻の穴からものすごい量の鼻毛があふれかえっている点だ。なかなか、ここまでほったらかしにする人はいないだろう。これだけの量を恥じることなく生やし続けるところに、ボウルビィの飾らない人柄がしのばれる。

John Bowlby and Attachment Theory (Makers of Modern Psychotherapy)
John Bowlby and Attachment Theory (Makers of Modern Psychotherapy)Jeremy Holmes

Routledge 1993-09-16
売り上げランキング : 279091


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ボウルビィによる、クライン派への批判

ジョン・ボウルビィは1957年、英国分析協会で、「The Nature of the Child's Tie to His Mother」を発表した。動物行動学的視点を導入して乳児の行動について検討した論文だったが、この論文は強烈な批判にさらされた。とくにクライニアンからの批判は、かなり過酷なものだったようだ。
 Phyllis Grosskurth著『Melanie Klein: Her World and Her Work (The Master Work Series)』に、このことを振り返ってボウルビィが語ったことが記されている。以下の彼の主張を簡単にまとめておく。

 クライン派が彼の論文に対して、強烈な反応を示した理由は次の二つだ。一つは、食事やfeedingの影響(つまり口愛性)を過小評価したこと。そして、彼が動物のデータをつかったこと。このような点に立腹して、彼らは論文を批判した。クライン派は、自分たちとは異なった考えに対しては、常に不寛容な人たちだった。
 他にも問題があった。クライン派は、患者の治療から得られたことだけをもとに、分析理論が構成されるべきだと考えている。私は、そのような考えに反対だ。データの源が多い方が、より良いthe more sources of data the betterと考えるからだ。(pp.403-405)。

 なお他書(John Bowlby and Attachment Theory (Makers of Modern Psychotherapy))に記されている、ボウルビィの分析トレーニングの概略をまとめておくと、次のようになる。
 彼はジョアン・リビエールの分析を受けた。→一人目のスーパーバイザーとは、波長があわなかった。→二人目のスーパーバイザーのエラ・シャープとは、うまくいった。→1937年に分析家となり、クラインのスーパービジョンのもとで児童分析のトレーニングを開始した。ただクラインが環境に関心をほとんど向けていなかったことで、衝突しがちだった。(pp.19-23)

Melanie Klein: Her World and Her Work (The Master Work Series)
Melanie Klein: Her World and Her Work (The Master Work Series)Phyllis Grosskurth

Jason Aronson Inc 1995-02
売り上げランキング : 1174157


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

『異邦人』におけるムルソーの誠実さについて

 カミュ異邦人』を読んで思ったこと。昭和41年改版の新潮文庫で読む。
 過度の単純化という誹りを覚悟しつつ述べるならば、主人公ムルソーは、ある種の自閉症的世界にに生きている人だ。ムルソーは、母親の死に際しても情緒をうまく体験することができず、泣くこともない。しかし彼は冷酷な人でもなければ、非情の人というわけではない。彼の情緒は、たとえば次の場面で微かに動いていることが確認できる。母の棺のふたをあけようとする門衛を、ムルソーはひきとめる。

「御覧にならないですか」というから、「ええ」と私は答えた。こういうべきではなかったと感じて、私はばつが悪かった。(p10)

 母の死へ、そして母の遺体へムルソーは無意識的に距離を取ろうとする。この拒否の背後に、彼のこころの中でかすかに作動している恐怖を認めることができる。しかし同時に、拒否したことが、門衛にどう受け取られるか妙に気になったりもする。この不自然な他者への過敏性は、時に被害的な世界認識へと転化する。母のところに訪れてくる養老院のひとたちを、ムルソーは次のように認知する。

 彼らが私を裁くためにそこにいるのだ、というばかげた印象が、一瞬、私を捕えた。(p14)

 情緒を体験できず、母の死を消化することができないムルソーは、葬儀の翌日にマリイと再会し、喜劇映画を見て、その後に性交渉を持つ。そして一週間後のマリイとの逢瀬での以下のやりとり。

 彼女が笑ったとき、私はふたたび欲望を感じた。しばらくして、マリイは、あなたは私を愛しているかと尋ねた。それは何の意味もないことだが、おそらく愛していないと思われる−と私は答えた。(p39)

 他者と情緒が通うことによって、情緒や存在に意味がうまれる。しかし彼は、この意味を理解することができない。こうしたムルソーに、周囲の人々は当惑といらだちを隠せない。しかし、ムルソーはおそらく彼なりに誠実に生きようとしている。彼の行動と思考には、確かに一貫性が存在しているのだ。その一貫性の中で、殺人という悲劇が起こってしまう。
 この犯罪行為に対しては、裁判の中で一般道徳的な視点から激しい非難が浴びせられる。しかしムルソーの誠実さを理解する人が、彼の周囲にいないわけではない。たとえばムルソーの知人マソンは、裁判の席で彼を評してこのように言う。

 それからマソンの番になって、あれは律儀な男だ、あえていうなら、誠実な男だ、と述べたが、もう誰もほとんどきいてはいなかった。(p101)

 このマソンの評価は正しい。つまりムルソーは、彼の倫理に従って誠実に行動したのだ。しかしこのムルソーの誠実さを理解しようとする人はほとんどおらず、「普通の人」の感覚と倫理によって裁かれ、最終的に死刑判決が下される。
 そして死刑執行を待つムルソーは、はじめて父のことを思い出す。ある犯罪者の死刑執行を見に行った父の記憶。この父に関する唯一の記憶を手がかりにしてムルソーは父に自分を重ね合わせ、そして宗教的な倫理観を押しつける司祭に対して、激しい怒りを爆発させる。この怒りの発露を通路にして、彼は世界とのつながりをわずかに回復する。

 あの大きな憤怒が、私の罪を洗い清め、希望をすべて空にしてしまったかのように、このしるしと星々とに満ちた夜を前にして、私ははじめて、世界の優しい無関心に、心をひらいた。(p130)

 『異邦人』刊行から約70年がたった今日でも、情緒をうまく読み取れない他者etrangerの苦しみを共感的に理解しようとする人は、おそらくほとんどいない。そして端から見れば奇矯で理解不能な振る舞いの背後に、その人なりの誠実さが存在することを信じられる人が、いったいどれだけいるのだろうか。

異邦人 (新潮文庫)
異邦人 (新潮文庫)カミュ Albert Camus

新潮社 1954-09
売り上げランキング : 4251


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

チクセントミハイの精神分析批判

 遊びやゲームについての「フロ−理論」で有名なチクセントミハイの主著『楽しみの社会学』に目を通していて、精神分析を批判しているところがあったので引いておく。原題はBeyond Boredom and Anxiety。1975年、Jossey-Bass, Inc.刊。日本版は今村浩明訳、1979年の思索社刊。のち2000年に新装版が同社より刊行されている。

 行動主義者や精神分析の考え方を、取り扱う現象の近似モデルと理解する限り、問題はない。しかし往々にして心理学者や専門家以外の人々は、行動についての一つの近似的な説明を唯一の説明と考え、問題としている現実を、その説明モデルがあますところなく説明するものと考えてしまう。かくして、そのモデルは近似的であることをやめ、絶対的なものになる。チェスはエディプス的攻撃の昇華されたもの以外の何物でもなくなり、登山は昇華された男根崇拝に還元される。(p29)

 このような還元主義的な発想に、チクセントミハイは抵抗する。彼は遊びなどの楽しみを、「リビドーの昇華」とみなしはしない。そのような理解では、日常生活を意味あるものにする楽しみの性質がとらえられないからだ。そのかわり彼は、「楽しみはそれ自体として理解されるべき、自律的現実」(pp30-31)とみなそうとする。そして、もっとも重要で人生を意味あるものにする楽しみは、彼の言葉をつかえばオートテリック(ギリシャ語のauto=自己、teles=目標の合成語)(p31)な楽しみだ、と主張する。しかし精神分析のような還元主義的な思考を用いては、そうした楽しみの本来的な特質を把握することができない。彼はそう批判し、この考えに基づいて彼独自の「フロー理論」を展開していく。
 チクセントミハイがここで示している精神分析観は、自我心理学的なそれのイメージにもとづくものだ。その点で、現代精神分析に対する批判としては弱さもあるのは確かだ。しかしそれでも、彼の批判はいまなお有効であるように思う。

楽しみの社会学
楽しみの社会学M. チクセントミハイ Mihaly Csikszentmihalyi

新思索社 2001-01
売り上げランキング : 278217


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

精神分析過程で生じる神経学的変化

 著作『Affect Dysregulation & Disorders of the Self 』と『Affect Regulation & the Repair of the Self 』で有名なAllan Schoreの最新論文集『The Science of the Art of Psychotherapy 』から、第4章「Right Brain Implicit Self at Core of Psychoanalysis」を読む。2012年4月。Norton刊。

 まず彼は多くの脳科学的研究をもとに、左脳がexplicit learningに、右脳がimplicit learningに関与していることを明示する。そしてこの事実を踏まえ、「自己」もまた二つの水準で考えるべきだという。つまり、意識的な左脳の自己システムと、無意識的な右脳の自己システムとにわけるということだ。
 もちろん左脳は、言語機能のプロセッシングの能力をもっている点で重要ではある。しかし人間存在において真に重要なのは、情動をプロセッシングする右脳であって、右脳が有しているimplicitなホメオスタシスを保つ機能と、コミュニケーションの機能が重要なのだ。そうSchoreは主張する。
 さらに彼は、感情affectsこそが共感的コミュニケーションの中心で機能しており、それゆえ臨床活動の焦点は、意識的な感情だけでなく、無意識的感情の調整におかれるべきだと主張する。さらにGinotの言を引きつつ、患者に変化をもたらすのはエナクトメントであり、言語的な解釈も重要ではあるけれど、もっと重要なのは治療者患者間の情動交流なのだと主張する。
 また転移−逆転移は、治療者の右脳と患者の右脳の間で生じる潜在的コミュニケーションだとみなすことができ、そこに患者と治療者の無意識的な一次過程が表れているのだと、彼はいう。つまりもの想いreverie、あるいは夢見dreamingの状態で生じる自由連想的、一次過程的な連想のプロセスは、主に右脳によって行われているということだ。

 膨大な神経科学の研究結果を論拠に用いつつ、精神分析過程で生じる変化を神経学的に説明しようとする彼の行論は、なかなかに刺激的なものだった。

The Science of the Art of Psychotherapy
The Science of the Art of Psychotherapy (Norton Series on Interpersonal Neurobiology)Allan N. Schore

W W Norton & Co Inc 2012-04-02
売り上げランキング : 26210


Amazonで詳しく見る
by G-Tools