川村邦光著『地獄めぐり』(ちくま新書、2000年刊)

地獄めぐりといっても、別府温泉のそれではない。 宗教学者の川村氏が、日本人の霊魂観、他界観の時代的変遷をていねいにたどった一冊。いままで葬送法の変化が、日本人の死生観に与えた影響を考えたことがなかったので、大変勉強になった。たとえばモガリの…

「○○派」と自己規定することの問題

米国の精神分析家Ogden,T.H.の『This art of Psyhoanalysis』(2005年刊、Routledge)を読んでいたら、印象的な一節に出会った。 The interpretations made by an analyst who is wed to a particular ''school'' of psychoanalysis are frequently addressed…

フランクルのロゴセラピーについて

フランクルのロゴセラピーを把握する必要があって、彼の本を4冊読んだ。みすず書房の『夜と霧』(1947)、『死と愛―実存分析入門』(1946)、春秋社の『それでも人生にイエスと言う』(1947)、『意味による癒し』に目を通した。『夜と霧』は感動的な名著だと再認…

ポアンカレ著『科学と方法』を読む

ポアンカレ著、吉田洋一訳『科学と方法』。原書は1908年刊。翻訳は1953年、岩波文庫から。 この本でポアンカレは、科学者が事実を探求しようとすることの、その心理的基盤を明確にしようと試みる。 まずポアンカレは、事実が無限に存在するこの世界において…

『愛の新世界』VS『愛の水中花』VS『愛の流刑地』

シャルル・フーリエのことを調べる中で、驚愕の事実を発見。アマゾンで彼の本『愛の新世界』の古書に、なんと85万円の値がついているではないか。一冊85万円ということは、100冊なら8500万円、10000冊なら80億5000万円だ。いやあ、これ…

英国に取り残されたビオンの苦しみ

ビオンは8歳のとき、故郷インドを離れ、英国Bishop's Stortford Collegeのprep schoolに入学する。そのときには母親がイギリスまで連れて行き、そこにビオンを一人残してインドへ帰ってしまった。その後、ビオンは三年のあいだ、母親にあうことはなかった。…

伎芸天に会いに行く

週末は出張で奈良に赴いた。途中すこし時間があいたので、伎芸天に再会しようと秋篠寺を訪れた。約20年ぶりのことだ。 バスを降り、小さな東門から境内に入る。木々の豊富な境内は新緑が美しい。ときおり吹く、かすかな風にさわさわとゆれる木漏れ日が、参…

ガンディー著、田中敏雄訳『真の独立への道』

ビオンがイギリスに一人旅だったのが1905年。彼の原風景であったインドは、当時イギリス統治下にあった。しかし反英気運が高まる中で、政情的に不安定な状況に陥りつつあった。支配層である英国人家族で育ったビオンを取り巻く外的状況は、ある種の緊張感の…

ビオンが思い出すインドの風景

1897年にインド北部の街Muttraで生まれたビオンは、8歳で故郷を離れて英国のboarding school - Bishop's Stortford Collegeに入学する。これはヴィクトリア朝で確立された教育習慣が反映した決断であり(The Work of W.R.Bion p2)、その背後には立派なGentle…

新井潤美著『自負と偏見のイギリス文化−ジェーン・オースティンの世界』

イギリス本を引き続き。新井潤美著『自負と偏見のイギリス文化−ジェーン・オースティンの世界』。岩波新書。2008年刊。 「なぜジェーン・オースティンがイギリスで愛されるか」という問いに答えるべく、オースティンの作品と時代背景を読み解いた作品。 著者…

吉岡昭彦著『インドとイギリス』

著者が1973年にインド各地に残るイギリス植民地支配の跡を訪れ、思索した内容を記したエッセイ。1975年の岩波新書。著者は近代イギリス経済史を専攻した方。 インドがイギリスにいかにひどい搾取を受けてきたか、そしてイギリスが「劣った国」インドをいかに…

G.O.Gabbard, T.H.Ogden著「On becoming a psychoanalyst」

GabbardとOdgenの共著論文。なかなか面白い内容なので、ちょっとまとめておく。Int J Psychoanal (2009) 90: 311-327の掲載論文である。 まずは何より、精神分析界の大物二名の共著論文というところが目を引く。この論文のpp320-322に、完成までに交わされた…

R.D.ストロロウ著、和田秀樹訳『トラウマの精神分析』

2009年に岩崎学術出版から刊行された一冊。原書は2007年にThe Analytic Pressから。 ストロロウの最近の考えを知るのに良い本。ハイデッガーの考えを読み解こうとした6章は内容的にこなれていない印象があるが、あとの部分はreadableで面白く読める。 この本…

阿蘇の火口に死体を探す

一日、阿蘇に遊んだ。 朝早く山麓の宿を立って、車で中岳火口を目指す。草千里や米塚の草に覆われたやさしい風景を眺めて運転するうちは、窓から吹き込む高原の風が心地よい。しかし斜面をのぼるに従って、車外の景色は草もまばらになり、いきものの姿の乏し…

由布岳から阿蘇へ

九州では、由布岳から阿蘇へと巡った。 由布岳は、なかなかに面白い山容をしている。なだらかな緑の尾根が続いているかと思うと、やや突然に稜線がぐっと立ち上がる。しかしその線は険しいものではなく、やわらかな曲線である。だから全体としても、威厳があ…

九州へ船で向かう

連休は旅に出ることにした。 フェリーで九州へと向かう。早朝、修学旅行生を降ろすために、船は松山に寄港した。そのしばらく前に目覚めた僕は、船窓の桟に肘をついて、朝焼けに染まる海辺の風景を眺めた。海岸線に小さな漁村が点在し、それぞれの港から何艘…

村上陽一郎著『歴史としての科学』を読む

村上先生のなかなかに読み応えのある論文集。科学史を鳥瞰しつつも、たとえば第一章では「自己」についての厳密な議論を繰り広げる、その視点移動の自在さと、議論の進め方、そして開かれた思考態度が大変参考になった。 印象に残った一節を。 今仮に、英語…

ヘーシオドス『仕事と日』を読む

論文がほぼ完成したこともあって、少し気持ちに余裕がでてきた。そこで仕事とは全く関係のない本を読むことにした。選んだのは、紀元前8世紀ギリシャの詩人、ヘシオドスの『仕事と日』。 ヘシオドスは、遊び人の弟ペルセースに対して勤勉を勧めたり、怠惰を…

論文を書く自分を励ます

ずっと一つの論文を書いていた。家にいても職場にいても、頭の隅でいつもぼんやりとその主題のことを考えていた。考えていると、ふと頭の中に、あるアイディアが浮かぶ。それを書き付ける。しかしその文を読み返してみると、何だか納得がいかない。もっと適…

「認知療法・認知行動療法」の診療報酬が新設される見込み

平成22年度の診療報酬改定で、どうやら認知療法の診療報酬が新設される見込みのようだ。 厚生労働省の中医協の資料(ここ)の16〜26頁に、精神科関連の診療報酬改定のあらましが記載されている。その25頁に「認知療法・認知行動療法」の新設が発表され…

今年、印象にのこった三冊

10月以降はほとんど更新しないまま、はや大晦日。このブログを読んでくれている知人から、「体調でも悪いのか」とのメールが送られてきたりもしました。更新しなかった理由はいろいろあるのだけれど、とにかく元気にはしています。「お久しぶり」の便りにか…

祝 『精神医学の基本問題』復刊

先日、内村祐之著『精神医学の基本問題』が絶版となっていることを憤る記事を書いた。 ところが、なんと最近になって復刊されたようだ。おお、すばらしい。創造出版のクリーンヒットだ。 しかも解説を臺弘先生がお書きになっているという。これまたすばらし…

メスメルの桶のカラー写真

有名なメスメルの桶(バケ−)のカラー写真を見つけた。現存する唯一の桶とのことである。せっかくなので、紹介しておく。 写真はこれです。 うわー、すごい迫力だ。 なお、引用元のサイトはこちら。 メスメルは、この桶を使ってどのように治療していたのだろ…

ベアー、コノーズ、パラディーソ著『神経科学−脳の探求』を読む

連続講義のために、教科書的な本をいろいろとあさっている中で良書を見つけた。 ベアー、コノーズ、パラディーソ著『神経科学―脳の探求』。邦訳は西村書店から2007年に刊行。原著第3版をテキストにしている。訳者は加藤宏司、後藤薫、藤井聡、山崎良彦といっ…

オウィディウス著『恋愛指南』を読む

私が指導で関わりを持っている研修医Y君は、彼女募集中である。仕事も勉強も熱心に取り組む好青年なのだが、まじめでひっこみ思案な性格が徒になって、なかなか良い女性と出会えないようだ。 本人も気にしているようで、「どうしたら彼女できるでしょうね、…

プラトン著『パイドン』を読む

プラトン著、『パイドン』を読んだ。岩田靖夫氏の訳になる、1998年の岩波文庫版で。 死刑直前に、ソクラテスが弟子達とかわした「魂の不死」についての対話を描いた本。 ソクラテスが、シミアスと対話する中で重要なことを語っている。 本当に哲学にたずさわ…

ロスタン著『シラノ・ド・ベルジュラック』を読む

光文社古典新訳文庫におさめられている、渡辺守章氏の訳でシラノ・ド・ベルジュラック を読んだ。 原書は1897年刊。この新訳は2008年刊。 文句なしの一冊だ。 大きな鼻をもった醜い容貌の主人公、シラノ。 シラノは自分の大きな鼻ゆえに、強い劣等感を持って…

「晶文社が文芸部門閉鎖」というニュースを知って

いつも愛読している「海難記」というブログで知ったニュース。植草甚一さんの本と「サイのマーク」で知られた晶文社が、どうやら「学校案内」などの本の発行に特化して、文芸部門を閉鎖するらしい。そして一般書、文芸書は在庫売り切りで終わり、なのだとい…

そして神戸の精神神経学会(2)

精神神経学会の二日目。昨日のようにくだらないネタをいれる時間がないので、ざっとまじめな感想だけを。 国際シンポジウム『The Hoped Horizon of Psychiatry』 午前中は、昨日からの流れで、国際シンポジウム『The Hoped Horizon of Psychiatry』に参加し…

そして神戸の精神神経学会

現在、神戸で開催されている精神神経学会に参加中。会期は三日間だが、都合で今日と明日のみの参加。 ここで敢えて告白しておく。僕の好きな音楽のジャンルは、ムード歌謡である。そしてカラオケの十八番は「敏いとうとハッピー&ブルー」の『よせばいいのに…